のぼり旗のほつれを直すには

のぼり旗を店舗の外に設置しているという場合には、
とくにほつれという問題が出てきます。

雨に当たったり、風によって建物の壁などにこすれることによって
生じてしまうトラブルに対して、布端をヒートカットされていたり
しっかりと三つ折りで縫合されていることもありますが、
それでもほつれが生じてしまった場合にはできるだけ早めに
対処することが重要です。

店先にある「のぼり旗」にも寿命はある?

のぼり旗の物理的な寿命は3ヶ月とされます。
もちろん状況によっては長持ちする場合もありますが、
屋外に設置する以上は風雨に晒されて劣化していくものです。
昔から地元で神社のぼり旗を見かけた人も多いのではないでしょうか?

のぼり旗がダメになる理由としては「ほつれ」「色あせ」
「汚れ」の3つになります。

ほつれに関しては、風に煽られることで布がほつれて
しまうもので、強風に晒されるほど発生しやすいものです。

特に台風のような日に外に出していると、1日でダメになることもあります。

のぼり旗では染織によって図柄を表現しますが、
色素は紫外線や排気ガスなどによって抜けていきます。ではのぼり旗の印刷方法は?

特に環境が悪いと寿命も短くなります。

一方で汚れも環境が悪いと付きやすくなり、のぼり旗に
ものが当たることでも汚れるものです。

のぼり旗の多くは洗濯してまで使用することは
前提としていないので、色あせの原因になり
寿命を縮めることになります。

これらの問題を解決するために布の生地を厚くするといった
方法がありますが、生地を厚くすると裏抜けがしにくくなる
メリットがありますが、生地が厚くなると両面に印刷しなければ
ならず、コストが高くなります。

ただ厚いのぼり旗でも結局は寿命があるため、費用対効果としては
安価で薄手のものを3ヶ月を目安に交換していく方が
良いといえるでしょう。
また店舗内のミニサイズののぼり旗もあります。

のぼり旗のほつれ対策

展示販売を報せるのぼり旗の糸のほつれに気が付いたら、その部分を
縫いとめておけば安心です。

東京ののぼりあれこれについて悩むimyra

ミシンがなくても手縫いでも構いません。余分な糸は
カットしておき、もともとの糸に重ねるようにして
縫っておきます。

京都のれんで、のぼり旗を最大限に活用する

 

また、裁縫が得意ではないという人で

 

あれば
透明のマニキュアも役立ちます。

糸端に塗って乾かすだけなので手軽ですが、屋外の場合には
乾くまで雨にあたらないように、しっかりと屋内で
乾かす必要があります。

閉店後に店内にのぼり旗を入れた際に処置しておけば、
次の日の朝の営業時間までには
乾燥しているでしょう。